Search this site
Embedded Files
  • 都祁小学校-ホーム
  • 学校通信「都祁の子」第4号
  • ボッチャに夢中!
  • 学校紹介
    • 校長室
    • 教育目標
    • 校舎案内
    • 校歌と校章
    • 沿革
    • アクセス
  • 学校通信
    • 学校通信「都祁󠄀の子」NO.3
    • 学校通信「都祁󠄀の子」No.2
    • 初の登校と朝のサッカー
    • 学校通信「都祁󠄀の子」No.1
    • 満開の桜が出迎えます。
    • みんなで式準備
    • 今日もおつかれさま
  • 校長通信
    • 「教師の存在意義」
    • 「やる気を引き出す」
    • 「普段の言葉を振り返る」
    • 「想定外」を「想定内」に
    • 「心を整える」
    • 「あたりまえ」の尊さ
    • 「傾聴」すること
    • 「寄り添う」について
    • おもてなしの心で
    • 子どもの姿を楽しむ
    • 「三」について思うこと
    • 「真似る」ことは「学ぶ」こと
    • 即興的対応の重要性
    • 体験活動の重要性
    • 「頭を下げる」と「頭が下がる」
    • 自分が選んだからには
  • 地域連携
    • 見守り活動
      • 第7回見守り活動の様子(7月2日)
      • 第6回見守り活動のようす(6月17日)
      • 第四回見守り活動の様子
      • 第三回見守り活動
      • 第二回見守り活動
      • 多くの見守り隊員が参加
    • 放課後子ども教室
      • 令和7年度放課後子ども教室スタート
  • 令和6年度
  • 令和5年度
  • 過去年度
 

地域連携 | 学校支援

「お話の会」が復活!

7月4日。新型コロナウイルスの感染拡大によって中断を余儀なくされた活動の一つが「お話の会」です。前は「つげおはなしの会」の皆さんが学校に来て、本の語り(読み聞かせではありません)をしてくださっていました。それがこの日、復活しました。

本校は、これまで「本に親しめる機会を増やし、積極的に読書を行う姿勢を育んでいる」という保護者アンケートに対する肯定的な回答が全アンケート項目の中で最も低く、昨年と一昨年は80%でした。これを何とかしたかったので、「お話の会」を復活させたということです。手始めに、この日は1年と2年に話をしていただくことにしました。

下は1年教室での語り。入学する前に、こども園でも話を聞いていたので、子どもたちは覚えていました。

下は2年教室の様子。教室の後ろの床に座り、話に耳を傾けました。

話が終わると、本校の図書担当教員と教頭を交え、次回以降の会の持ち方について打合せを行いました。

「お話の会」のほかにも、本校では奈良市の図書館にお勤めされている司書の来ていただいて、ブックトーク(テーマを一つ決めて、幅広く本を紹介する手法)も計画しています。とにかく、あの手この手で子どもたちを読書の世界に誘い、豊かな心を育みたいと考えています。

登録日: 2019年6月4日 /  更新日: 2019年6月4日 
〒632-0221  奈良市都祁白石町974  |   電話番号:0743-82-0053  |   FAX:0743-82-2524  |   Eメール:nr-tsuge-e@e-net.nara.jp

All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立都祁小学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse