Search this site
Embedded Files
  • 都祁小学校-ホーム
  • 学校通信「都祁の子」第4号
  • ボッチャに夢中!
  • 学校紹介
    • 校長室
    • 教育目標
    • 校舎案内
    • 校歌と校章
    • 沿革
    • アクセス
  • 学校通信
    • 学校通信「都祁󠄀の子」NO.3
    • 学校通信「都祁󠄀の子」No.2
    • 初の登校と朝のサッカー
    • 学校通信「都祁󠄀の子」No.1
    • 満開の桜が出迎えます。
    • みんなで式準備
    • 今日もおつかれさま
  • 校長通信
    • 「教師の存在意義」
    • 「やる気を引き出す」
    • 「普段の言葉を振り返る」
    • 「想定外」を「想定内」に
    • 「心を整える」
    • 「あたりまえ」の尊さ
    • 「傾聴」すること
    • 「寄り添う」について
    • おもてなしの心で
    • 子どもの姿を楽しむ
    • 「三」について思うこと
    • 「真似る」ことは「学ぶ」こと
    • 即興的対応の重要性
    • 体験活動の重要性
    • 「頭を下げる」と「頭が下がる」
    • 自分が選んだからには
  • 地域連携
    • 見守り活動
      • 第7回見守り活動の様子(7月2日)
      • 第6回見守り活動のようす(6月17日)
      • 第四回見守り活動の様子
      • 第三回見守り活動
      • 第二回見守り活動
      • 多くの見守り隊員が参加
    • 放課後子ども教室
      • 令和7年度放課後子ども教室スタート
  • 令和6年度
  • 令和5年度
  • 過去年度
 

学校紹介  |  学校通信

「話し合い」について研修

10月11日。前日に行った研究授業(←クリック)をもとにして、この日の午後に研究協議を行いました。

課題や時間の設定、グループにおける話し合い活動のさせ方や評価の仕方などを中心に議論。

最後はわたし(校長)から、「話し合い」を教育的にどう位置付けるか、グループ単位での話し合いのポイントなどについて助言しました。

助言の中で、戦後日本の国語科教育を切り拓いた大村はま先生の言葉を紹介しました。『教えることの復権』(大村はま/苅谷剛彦・夏子 ちくま書房)という書籍からの引用です。

〈大村〉 事前に一人でやってみて、たとえば夏子さんがここでなんと言うかわからないぞ、なんていうところが出てきたら、前もって考えておかないといけない。話し合いを指導するということは容易ならぬことですよ。それなのに、話し合いというのは先生が楽をする時間で、お気楽に「では互いに話し合ってください」なんて平気な顔して言うでしょ。それではまったく教えたことにならない。
〈夏子〉 本気で瞬間瞬間の流れを読んで対応しようと思ったら、もう必死でしょうね。
〈大村〉 そう。だから話し合い指導は一日に何回もはとてもやれませんでしたよ。ほんとうに疲れてしまって。 

つまり、「活動」はあっても「学習」がなかったら、それは「学習活動」とは言えない、ということ。 黄色の網掛けの言葉は、わたしが若いころに先輩の教師からよく言われました。ある目的(ねらい)を達成させる具体的な指導のもとに目的的に行われる活動が「学習活動」なのです。

※大村はま先生はお亡くなりになりましたが、生前、一度だけ話をうかがったことがあります。興味のある方は「大村はま記念国語教育の会」をクリックしてください。「『研究』をしない教師は先生ではないと思います。」から始まる大村先生の言葉は至言です。 

次回の研究授業は6年の社会科。本校では、こういう研修を通して教員としての資質向上を図っています。

〒632-0221  奈良市都祁白石町974  |   電話番号:0743-82-0053  |   FAX:0743-82-2524  |   Eメール:nr-tsuge-e@e-net.nara.jp

All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立都祁小学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse